top of page

Take Off!那覇空港第2滑走路3月26日供用開始!

 那覇空港の新たな滑走路が2020年3月26日開業。安定的に運用できる年間の離着陸回数は24万回に増大。観光を基幹産業と位置付ける沖縄にとって、空の玄関口の拡大は多くの航空機の往来を生み出し、観光需要の高まりに期待がかかる。また、離着陸時の混雑も大幅に改善され、定時運航にもつながるなど、多くのメリットを持つ。

 現在の那覇空港は、観光需要の高まりを受け国内外の約40都市と路線を結んでおり、年間2千万人以上が利用。12年以降、国内外の格安航空会社の進出が追い風となり、中国や韓国、台湾など東アジアだけでなく、シンガポールやタイなど東南アジアにも路線を拡大。国際空港としての役割を担うまでに成長した。

 那覇空港の利用拡大に対応するため、14年1月に第2滑走路の造成工事に着手。現在の滑走路から約1,300メートル離れた沖合を約160ヘクタール埋め立て、全長2,700m幅60mの滑走路を造り上げた。総事業費約2,074億円に上る巨大プロジェクト。

 那覇空港第2滑走路の運用が始まり、発着枠が拡大することで、航空機の発着時の混雑解消に期待がかかる。現在の1本の滑走路で安定的に運用できる発着回数は13万5千回だが、2018年度の発着回数は16万4千回と大きく許容量を超えた。そのため、上空や滑走路周辺では発着を待つ航空機が列をなしている。

 日本トランスオーシャン航空の担当者によると、季節や時間帯によっては20分以上、待機することもあり、乗客の旅程に支障が出るケースがしばしばあるという。「定時運航は公共交通の重要な使命だ。発着枠が拡大し定時運航ができることで、遅延による余分なコストの削減や、お客さまへの信頼につながるなどメリットは大きい」と話した。

 また、航空機トラブルなどで、飛行場全体が閉鎖され人や物資の往来が滞り県民生活に影響を及ぼすリスクもある。第2滑走路の開業は危機管理上の効果にも期待がかかる。


 
 
 

Kommentare


bottom of page